12月の株主優待
年の締めとなる12月は株主優待銘柄180銘柄程度と3ヶ月ぶりに100を超える優待銘柄が揃っている月になります。
人気の優待銘柄から意外な銘柄まで色々あって迷ってしまいますが、わたしはまず人気どころをしっかりとおさえたいと思っています。
3003 ヒューリック
銘柄 |
3003 ヒューリック |
優待内容 | カタログギフト |
優待最低取得金額 | 412,050円 2024/12/13時点 |
優待利回り | 0.7% |
やはり12月の優待銘柄といえばヒューリックでしょう。人気のカタログギフト優待銘柄が廃止や変更になっている中で、選ぶのも楽しいカタログギフトがもらえる優待銘柄は貴重になってきています。
現行の優待内容は今年の権利確定分までで、300株保有・3年未満で3,000円相当を、3年以上で6,000円相当のカタログギフトがもらえます。2025年12月末権利確定分からは、2年未満の保有ではもらえなくなりますが2年以上の保有で6,000円相当のカタログギフトとなり、新規保有の株主には修行期間が長くなってしまいました。
わたしは引き続き保有しているので、新制度移行の影響なしです。
2024年は晩酌のおつまみになりそうな缶詰セットを選択しました。
3473 G -FACTORY
銘柄 |
3473 G -FACTORY |
優待内容 | グループ食事券 |
優待最低取得金額 | 70,800円 2024/12/13時点 |
優待利回り |
4.2% |
2024年に優待制度が再開されて、100株以上保有で3,000円相当の食事券が年1回もらえます。2022年に廃止された当時は1,000円相当のQUOカードでしたので再開にあたり拡充されたようです。
使用できる店舗は自社グループ直営店舗以外にも取引先店舗でも利用できるので、利用先が多そうです。わたしは宇奈ととでうなぎを食べたくて取得した、「うなぎ銘柄」になります。初取得となるのでこれから楽しみです!
2503 キリンホールディングス
銘柄 |
2503 キリンホールディングス |
優待内容 | 自社商品詰め合わせ |
優待最低取得金額 | 211,550円 2024/12/13時点 |
優待利回り |
ー% |
優待制度が変更になり、保有1年未満の場合の優待品が廃止になりました。変更前は100株保有の場合は1000円相当の優待品がもらえましたが、変更後は1年以上3年未満保有で500円相当と半分に、3年以上保有では2,000円相当と倍になり長期で保有してくれる株主では優待利回りが倍になっています。
また、継続して保有の条件が年4回(3月末、6月末、9月末、12月末)の株主名簿に100株以上保有が記載・記録となっており、優待クロス対策されています。
わたしは100株・3年以上保有しているので、今年4缶だったビール(1000円相当)が倍になるのかなと今から楽しみです!
2023年
3003 ヒューリック
銘柄 |
3003 ヒューリック |
優待内容 | カタログギフト |
優待最低取得金額 | 445,650円 2023/12/11時点 |
優待利回り | 0.6% |
ヒューリックは人気のカタログギフトがもらえる優待銘柄です。
優待取得には300株以上が必要で、3年以上継続保有していると優待内容が倍になり送られてくるカタログギフトが2冊になります。2倍の額面の商品を選べるのではなく、2個選べるようになるのは面白いです。
2025年以降は優待取得するのにも2年以上の継続保有条件がつくようになりましたが、以前は3年以上で6000円相当が2年目で6000円相当となるため、優待変更はあまり株価に影響がありませんでした。去年より株価がだいぶ上がっているので新規取得される方は躊躇うかもしれないですね。
5301 東海カーボン
銘柄 |
5301 東海カーボン |
優待内容 | オリジナルカタログギフト |
優待最低取得金額 | 106,000円 2023/12/11時点 |
優待利回り |
1.8% |
100株以上・1年以上継続保有で2000円相当のオリジナルカタログギフトがもらえます。
優待取得に継続保有条件がありますが、さらに3年以上継続保有するともらえる優待額面が増えるので長期で保有したくなる優待銘柄です。配当利回りも3%以上あるので優待取得条件を満たすための修行期間も苦なく過ごせるのではないでしょうか。
わたしも今年ようやく修行が明けるのでカタログが送られてくるのを楽しみにしたいと思います。
7172 ジャパンベストメントアドバイザー
銘柄 |
7172 ジャパンベストメントアドバイザー |
優待内容 | QUOカード |
優待最低取得金額 | 153,300円 2023/12/13時点 |
優待利回り | 0.3% |
優待はQUOカードがもらえます。100株以上・1年以上継続保有で500円相当で優待利回りが0.3%と低いのですが、3年以上継続保有すると3000円相当と6倍に跳ね上がります。
他にも日本証券新聞デジタル版の購読券ももらえ、100株・3年以上保有の場合は12ヶ月(1年)の購読券となるため持ち出しなしでずっと購読することができます。QUOカードと合わせると優待利回り25%にもなります。・・・証券新聞を購読すればですが・・・
以上、12月の株主優待銘柄3選でした。
2022年
3003 ヒューリック
銘柄 |
3003 ヒューリック |
優待内容 | カタログギフト |
優待最低取得金額 | 327,900円 2022/12/20時点 |
優待利回り | 0.9% |
人気のカタログギフトがもらえる優待銘柄になります。カタログギフトは選ぶ楽しさと届く嬉しさの2度美味しい優待ですね。優待取得には300株以上が必要になるため注意が必要です。
配当利回りは1%に届かないのですが、長期保有でカタログギフトが2点に倍増するので長期保有必須の銘柄になります。
3197 すかいらーくホールディングス
銘柄 | 3197 すかいらーくホールディングス |
優待内容 | 食事割引券 |
優待最低取得金額 | 158,400円 2022/12/20時点 |
優待利回り |
2.5% |
大手ファミリーレストランを展開しているすかいらーくの優待は、店舗で使える食事割引券になります。洋食・中華・和食など色々な業態のレストランがあるので飽きずに使うことができる外食優待です。
わたしもよく利用している優待ではありますが、業績としてはなかなか振るわず、不採算店舗の閉店などよくないニュースが出ております。過去には優待額面の減額をおこなっているため改悪・廃止の危険性があります。
4912 ライオン
銘柄 |
4912 ライオン |
優待内容 | 自社製品詰め合わせ |
優待最低取得金額 | 148,200円 2022/12/20時点 |
優待利回り | ー |
優待内容は自社製品の詰め合わせになります。衣料用洗剤や柔軟剤、歯磨き粉など普段使いできる日用品が詰め合わせされているので生活に役立つ優待です。
少し高値で保有してしまったので含み損中ではありますが、もらえて嬉しい優待なのでそのまま継続保有予定です。優待と配当で損失補填しながらいつか株価がプラスに転じてくれるのを待っています。
*当ブログの記事は、投稿当時の情報をもとに個人の見解で記載しております。
株式の購入や投資の判断に関しては自己責任でお願いいたします。