株-daikonの株主優待・配当計画

株主優待大好き。負け確といわれる投資スタイルだけど、自分なりに楽しくやりたい!

在宅勤務で増えた出費、減った出費

在宅勤務3年目突入

コロナが流行り始めたのが2020年の2月頃だったと思います。それから緊急事態宣言が出て在宅勤務中心になってから2年が経過しました。

100%出社していた以前と比べて在宅勤務では仕事向けに机や椅子を購入し環境をまず整えたり、慣れないながら仕事のリズムをなんとか試行錯誤して作り上げたりと色々大変だったのを思い出します。

2年経過したこともあり、在宅勤務で増えた出費と減った出費を整理してみました。初期投資として購入した机や椅子の出費は大きかったですが、今回は年間通して増えたなと思うもの減ったなと思うものに絞っています。

 

 

増えた出費

主に増えた出費は以下の3つでした。「オフィスに出社する」「通勤」という労力をかけることで節約できていた費用と考えます。

  1. 電気代
  2. 交通費
  3. 昼食代
電気代

電気代は日中家にいることから、夏場の冷房代と冬場の暖房代がかなり増えていました。在宅勤務1年目の時は特に夏場の電気代は1万円を軽く超えてしまい、前年の倍近くになっていたので、2年目はエアコンではなく扇風機を前に汗かきながら頑張っていました。オフィスに出社していればこの分の費用が節約できていたので痛い出費でした。

交通費

交通費は出社日数が減ったので会社から支給されていた定期購入代がなくなり実費精算になったことから、これまで定期券の恩恵をいただいていた日常のちょっとした電車移動の費用が増えることとなりました。

昼食代

昼食代は日中外に出る時間が少なくなったことから、なるべく外に出て食べることにして外出の機会を作っていたのが原因ですが、会社の食堂で食べるよりは1.5倍〜2倍くらい出費としては増えました。

 

減った出費

在宅勤務により増えた出費もあれば減った出費もあるはず!と思って考えてみましたが思うほど出てきませんでした。会社によっては在宅勤務手当が出るところもあり、「なんで手当が出るのだろう?」と疑問でしたが支出を整理してみたところ納得です。

出費増が多いです。在宅勤務手当、羨ましいです。(わたしの勤め先は出ません(泣))

  1. 飲み会代
  2. お茶代
飲み会代

今回は仕事関係の飲み会にしぼりました。緊急事態宣言や蔓延防止など充填措置で、外での飲み会を自粛していた関係もありますが7割くらい減少しました。残りの3割はというとオンラインで飲み会を実施していたのでその分が残っています。

お茶代

オフィスに出社していた際はペットボトルのお茶を購入していましたが、在宅ではパックの麦茶を2Lの容器で作っていたのでその分の出費がほとんど無くなりました。

水筒を持ち歩けば出社時も節約できるのですが、水筒が荷物の場所を取るため悩み中です。通勤時に持ち歩く荷物の重さも地味ですがストレスにつながっていると感じています。

 

まとめ

在宅勤務をするようになって増えた出費と減った出費を考えてみましたが、総じて増える方が総額が大きかったです。在宅勤務手当が出る会社は本当に羨ましいです。

一方で、通勤時のストレスや疲労感は在宅に比べて大きく、たまに出勤するとヘトヘトになって帰宅するので個人的には在宅勤務の方が好きです。

幸いなことに在宅と出社を組み合わせて仕事をすることができそうなので、なるべくストレスを抑えた仕事の仕方を作っていけたらと思います。