FP技能検定対策
投資をしているとお金のこととかに興味が出てきたので、せっかくならもう少し詳しくなろうとFP技能検定(ファイナンシャル・プランナー)を受けることにしました。
相続・事業承継の分野で覚えにくかったところ、引っかかったところを自分用にまとめたものです。参考にはしないで下さい(笑)
F相続・事業承継
遺産にかかる基礎控除
遺産(3000万)から無理(600万)に控除
配偶者に対する相続税額の軽減
配偶者には色々(1億6000万円)多く残したい(法定相続分相当額の多い方)
死亡退職金や死亡保険金の非課税限度額
死んで(死亡退職金・死亡保険金)ごめんね(500万円×法定相続人の数)
小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例
事業(特定事業用宅地など)を相続。しかたなく(400m2)バーゲンセール(80%)
相続時精算課税制度
ニコニコ(2500万円)精算(相続時精算課税制度)、年を取る(暦年課税)と戻れない(併用不可、一度選択すると戻れない)
相続税の申告書
死亡を知ったらとにかく(10ヶ月以内)駆けつけて(被相続人の住所を所轄する税務署へ)申告
相続放棄
相続放棄は家庭(家庭裁判所)の問題。家庭裁判所へ(家庭裁判所 3ヶ月以内)。
贈与税の配偶者控除
20年以上 2000万円まで(ゴロが思いつかなかった)
直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特例
いい子(1000万円以下の合計所得、1500万円まで)には教育資金。三十路は子供じゃない!(30歳未満)
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税
すごい家(1000万円)じゃなければ半分(500万円)
贈与は物納できない
生きているのだからお金で払え!