7月の株主優待
優待投資家にとって忙しい6月が終わり7月となりました。7月は優待銘柄は40銘柄くらいと少ない月となります。8月になるとまた100銘柄くらいの優待が待っているので7月優待はあまり取得しない方もいるかと思いますが、面白い優待もあるので株価の推移を見守りながら余裕があれば取得するのもいいのではないでしょうか。
7674 NATTY SWANKYホールディングス
銘柄 |
7674 NATTY SWANKYホールディングス |
優待内容 | 食事券 |
優待最低取得金額 | 368,000円 2024/7/3時点 |
優待利回り | 5.4% |
優待は100株以上の保有で1,000円相当の食事券が10枚/10,000円相当(年間20枚/20,000円相当)がもらえます。肉汁餃子のダンダダンで枚数制限なく利用できるのがありがたいです。
わたしも2024年1月の権利確定分から保有していますが、高値で掴んでしまったため含み損中です。さらに4月からはランチメニューが改悪され、餃子定食の1つのみになってしまいました。美味しそうなチャーシューがランチ利用できるかと思い保有しましたががっかりしました。
これからは夜に晩酌で利用を考えています。
3539 JMホールディングス
銘柄 |
3539 JMホールディングス |
優待内容 | 精肉関連商品 |
優待最低取得金額 |
289,900円 2023/7/4時点 |
優待利回り |
0.8% |
優待取得には1年以上の継続保有が必要ですが、100株以上保有で2,500演奏l等の精肉関連商品がもらえます。9月末ごろになると2kgの冷凍鶏肉(氷塊)が届くことで有名な銘柄になります。
わたしも以前保有していましたが氷塊を持て余してしまったため手放しましたが、今年優待内容が拡充して店舗で使用できる商品券やお米が選択できるようになりました。お店での買い物に使える商品券であれば継続保有していたかったなぁと少し後悔しています。
7196 Casa
銘柄 |
7196 Casa |
優待内容 | QUOカード |
優待最低取得金額 | 92,500円 2024/7/3時点 |
優待利回り | 1.0% |
Casaの優待でもらえるものはQUOカードです。コンビニなどで広く利用できる便利なQUOカードはもらって困ることがないので助かります。
7月優待銘柄の中では配当利回りも良いのですが、優待権利月は7月、配当権利月が1月となっていることに注意が必要です。配当は期末の1月に一括配当となっています。
以上、7月の株主優待銘柄3選でした。
2023年
7674 NATTY SWANKYホールディングス
銘柄 |
7674 NATTY SWANKYホールディングス |
優待内容 | 食事券 |
優待最低取得金額 | 398,000円 2023/7/19時点 |
優待利回り | 5.1% |
優待は100株以上の保有で1,000円相当の食事券が10枚/10,000円相当(年間20枚/20,000円相当)がもらえます。肉汁餃子のダンダダンでランチでも使用できるため狙っていたのですが、どんどん株価が上がってしまいまだ取得できずです。狙っている株価まで下がったら買いたいと思っていますが、食事券の誘惑に負けて高値域で買ってしまいそうで日々葛藤しています。
今とても欲しい外食優待の1つです。
FAQ | 株式会社NATTY SWANKYホールディングス
3539 JMホールディングス
銘柄 |
3539 JMホールディングス |
優待内容 | 精肉関連商品 |
優待最低取得金額 |
197,100円 2023/7/19時点 |
優待利回り |
1.2% |
JMホールディングスは肉のハナマサなどの精肉関連のスーパーを展開していることから、100株以上・1年以上保有で、年に1回大量の肉が送られてきます。優待が届き始める時期には冷凍庫の整理をしないと入りきらないため、冷凍庫整理祭りが開催されることで一部の優待界隈では有名な銘柄となっています。
わたしも祭りに参加したく(笑)取得していますが、よく考えるとあまり自炊をしないため大量のお肉をどのように使っていこうかすでに悩んでいます。鶏むね肉はカレーに入れるのが良いでしょうか?
3172 ティーライフ
銘柄 |
3172 ティーライフ |
優待内容 | 株主優待券 |
優待最低取得金額 | 155,800円 2023/7/19時点 |
優待利回り | 0.6% |
ティーライフの優待は、お茶製品と引き換えられる株主優待券になります。100株以上保有で1,000円分の商品と引き換えることができます。茶葉やティーバッグの製品と交換できるので、寒くなる冬に備えてお茶をいただくのはいいですね。
現在株価が高めの推移をしているのでわたしはもう少し様子見をしていますが、7月の優待銘柄の中でも高い配当利回りをしているので、高値で掴んでしまっても配当をもらいながら耐えられるのでは!?と誘惑に負けそうになっています。
7月の優待というと少し違う気がしますが、ダイドーグループHDの自社グループ商品詰め合わせを取得するためには半年以上の保有が条件なので、7月末に保有していることが必要です。わたしもいつかコツコツと単元未満で頑張っています。
*当ブログの記事は、投稿当時の情報をもとに個人の見解で記載しております。
株式の購入や投資の判断に関しては自己責任でお願いいたします。