8341 七十七銀行の株主優待
会社概要
宮城県を地盤とした地銀で、東北地方最大。拠点は仙台。
Daikon’s指標
- 狙っている度 ★★★★☆ 継続保有
- 優待お得度 ★★☆☆☆ まだまだ
- 優待使いやすさ ★★★★☆ 使いやすい
- 配当・株価お得度 ★★★☆☆ ほどほど
銘柄 | 8341 七十七銀行 |
優待内容 | 地元特産品 |
優待最低取得金額 |
879,000円 8/18時点 |
配当利回り | 3.5% |
優待利回り |
0.3% |
株主優待は3月末権利確定で宮城県の地元特産品がもらえます。優待取得には300株以上・1年以上の継続保有が必要で、優待取得のハードルはかなり高い方だと思います。
わたしは300株保有のため、3000円相当の特産品がもらえる定禅寺コースとなります。コースの名前は定禅寺・広瀬・青葉と宮城県の県庁所在地である仙台市中心部の通りの名前となっていて、宮城出身のわたしにとってはとても馴染みのある名前です。
優待利回りは低いですが、取得のハードルが高いため株主優待を取得できる個人株主の数も人気の優待銘柄と比較して少ないことから優待廃止のリスクは低いのではと考えています。
2023年は株価が上がってきた影響で配当利回りが4%を切ってしまっていますが、引き続き長期保有予定です。
株主優待
地元特産品またはQUOカード 3月
1年以上保有
300〜999株 3000円相当
1000〜2999株 5000円相当
3000株以上 10000円相当
詳細は会社HP
優待紹介
2023年
今年も同じくずんだづくしを選択しました。セット内容は去年と同じです。
他にも牛タンセット、萩の月、笹かまセットなどがありましたが、いろいろな種類が個包装・冷凍で届くずんだづくしは少しずつ解凍しながら楽しめるのでおすすめです。
解凍した喜久福はひんやりして夏場にぴったりです。
2022年
2022年1月28日に株主優待制度が導入され、初回の優待となります。地元宮城の特産品で馴染み深い商品が多く、その中でも喜久水庵のずんだづくしを選択しました。
セット内容はずんだもち、ずんだ餡が入ったどら焼き、抹茶味とずんだ味の喜久福と充実した内容でした。ずんだではないですが、喜久福の抹茶味はお土産に買っていくとすぐになくなる人気のおみやげです。
冷凍のずんだもちもしっかりとずんだが乗っていて食べ応え十分です。
*当ブログの記事は、投稿当時の情報をもとに個人の見解で記載しております。
株式の購入や投資の判断に関しては自己責任でお願いいたします。