2024年3月に権利取得した優待銘柄
2024年も1/4終了です。卒業シーズンということで新しい生活を始める準備で忙しい人も多いのでは無いでしょうか。日経平均株価は4万円台に踏み込み、株高が過熱しすぎ感を引き続き感じています。これだけ高くなってしまうと新規に銘柄を取得するに当たっては高値づかみして後悔しそうで怖いです。
今年の3月末時点で保有している株主優待がもらえる銘柄は46銘柄でした。3月は1年の中でダントツで優待銘柄の権利確定数が多い月で、どれを取得しようかかなり迷うくらいの数でしたが結果的に取得した銘柄数も1年で一番多くなりました。
優待取得 最低株数 |
||
雪国まいたけ | 100 | 自社製品セット |
ウェルネオシュガー | 100 | 自社製品 |
日清オイリオグループ | 100 | 自社商品 |
J-オイルミルズ | 200 | 自社商品 |
TOKAIホールディングス | 100 | Quoカード |
エー・ピーホールディングス New! | 100 | 電子チケットまたはギフト商品 |
チムニー | 100 | 食事券 |
ダイドーリミテツド | 100 | 割引券 |
東急不動産HD | 100 | 宿泊優待券など |
飯田グループホールディングス New! | 100 | 施設利用券 |
トリドールホールディングス | 100 | 割引券 |
ティーガイア | 100 | Quoカード |
日本製紙 | 100 | 自社商品 |
フジ・メディア・HD | 100 | 株主優待冊子・オリジナル手帳 |
SBIグローバルアセットマネジメント | 100 | 暗号資産 |
マンダム New! | 100 | 自社製品詰め合わせ |
共英製鋼 | 100 | Quoカード |
アサンテ | 100 | ギフトカード |
ゲームカード・ジョイコホールディングス New! | 100 | カタログギフト |
一家ホールディングス New! | 100 | 食事券 |
ゆうちょ銀行 | 500 | カタログギフト |
ヨロズ | 100 | Quoカード |
ひろぎんHLDGS | 100 | QUOカード |
プロクレアホールディングス | 100 | カタログギフト |
アトム New! | 100 | 優待ポイント |
はるやまホールディングス | 100 | ワイシャツなど贈呈券 |
カッパ・クリエイトHD | 100 | 食事に使えるポイント |
コナカ | 100 | 割引券 |
VTホールディングス | 100 | 割引券 |
コロワイド | 500 | 食事に使えるポイント |
プロネクサス | 100 | Quoカード |
共同印刷 | 100 | Quoカード |
ヴィア・ホールディングス | 100 | 優待割引券 |
ジェイエスピー | 100 | Quoカード |
スクロール New! | 100 | 優待ポイント |
テンアライド New! | 100 | 食事券 |
ケーズホールディングス | 100 | 買い物優待券 |
七十七銀行 | 300 | 地元特産品 |
オリックス | 100 | カタログギフト |
日本取引所グループ | 100 | QUOカード |
空港施設 New! | 100 | 食事券 |
日本航空 | 100 | 優待券 |
朝日放送グループHD | 100 | Quoカード |
KDDI | 100 | ポンタポイント |
ヤマダホールディグス | 100 | 優待割引券 |
焼肉坂井ホールディンク New! | 100 | 優待割引券 |
トピックス
権利確定直前に駆け込みで取得してしまったのが、ゲームカード・ジョイコHDでした。単元未満株で少しずつ買っていたものの、直前の駆け込み単元化です。長期保有ボーナスがあるので、多少の損失になっても権利確定前に単元化するか、損失を抑えるために権利落後の安くなったタイミングを狙って取得して優待は1年後ろ倒しでもらうか悩みました。
初取得となる飯田グループHDは、高値掴みしてしまいました。2月に発表された3Qの業績が悪くガクッと株価を落としてしまい浮上せずで権利確定です。江ノ島アイランドスパに年に1回くらい行ければいいなと思って取得しました。しばらくは含み損になりそうですが、配当が高めなのが救いでしょうか。
来年以降優待がもらえるように、アルコニックスと四国銀行を取得しています。1年以上の継続保有が必要なので今年はもらえませんが、来年の楽しみとして寝かせておこうと思います。
有名優待銘柄だったオリックスの優待ですが、2024年3月末の今回の権利確定で最後となりました。取得が遅かったので長期継続ボーナスでグレードがアップした方のカタログギフトはもらうことができませんでした。高額QUOカードがもらえる日本取引所グループは来年の2025年3月末権利確定分をもって廃止ですし、カタログギフトで人気だったKDDIは内容変更で自社関連サービスへ変更となってしまいました。
昨年からの増減
昨年からの増減は+10銘柄となります。
増えたうちの6つが外食系で、昨年9月権利確定時から持っているものがほとんどになります。配当利回りを改善したいと言いながら、優待株を買ってしまい逆に悪化するという・・・