株-daikonの株主優待・配当計画

株主優待大好き。負け確といわれる投資スタイルだけど、自分なりに楽しくやりたい!

準富裕層ならFIREできるのかな・・・?  <<投資の目標を考える>>

投資の目標を考える

これまでは預貯金の利率がとても少ないため、銀行に預けておくよりも株式を購入して配当をもらったり、株主優待をもらった方が何倍も有益だ!と考えて投資をしてきましたが、「配当で年間60万円もらえたらめちゃくちゃ嬉しいな」くらいの目標しか考えていませんでした。

健康寿命が伸びてきていることや、定年後再雇用が定着してきていることから、次第に働く期間が長くなってきています。そんな中、ふと「いつまで働けばいいの??」と疑問に思う機会が増えてきたので、投資のゴール(目標)をどうするか考えてみることにしました。

 

 

準富裕層とは?

突然準富裕層というワードが出てきましたが、準富裕層とは2019年に野村総合研究所が行った「日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模」のレポートによると、純金融資産総額により階層が分けられており、5000万円〜1億円未満の純金融資産を持っている世帯とされています。

 

  • 超富裕層:   5億円以上
  • 富裕層:    1億円〜5億円未満
  • 準富裕層:   5000万円〜1億円未満
  • アッパーマス層:3000万円〜5000万円未満
  • マス層:    〜3000万円未満

 

よく株式投資をしていて成功している人を「億り人」と呼ぶことがありますが、「1億円以上の資産を得た=成功者」と考えると、その半分の資産であれば大変ではあるものの辿り着くことも全くの不可能ではないかと思い、準富裕層を一つの基準として考えてみることにします。

ここで取り上げられている純金融資産とは、預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険から負債を引いたものとなり、プラスの資産のみで層別しているようです。

 

目指すは準富裕層? 準富裕層はFIREできるの?

仮に5000万円の純金融資産があったとして、その全額5000万円を株式などの運用を行なっているものと仮定します。預貯金が0円というのは考えられないですがあくまでも仮定なので。

5000万円で年利4%の配当がもらえる投資運用をしていた場合に、200万円(税引き前)の配当がもらえます。NISAの非課税枠を利用していない場合は、税引き後には約160万円が年間の収入となります。

ここで年利4%を選んだ理由としては、上場会社数が3800社くらいですので配当利回り(会社予想)の380番目、つまり上位10%に入るのが4.2%だったことと、FIREの目安の一つに「4%ルール」で資産を回して生活するものがあるので、「4%」で考えます。

 

資産を切り崩さずに生活しようとすると、160万円での生活が必要になります。

 

ただし、160万円全部使えるわけではなく、FIREするとこれまで給与から天引きされていた社会保険料の厚生年金保険料や健康保険料を、国民年金保険料と国民健康保険料として自己負担しなければならないので、生活に使える費用はさらに少なくなります。

 

 

結論

あくまで個人的な所感になりますが、準富裕層に足を踏み入れたばかりの資産ではFIREは無理ですね。

 

準富裕層の真ん中あたり、7500万円あれば年間240万円(税引後)の利益で運用できるのでこれ以上の資産がFIREする1つの基準になるかと思いました。

配当利回りを5%、6%と上げて行くと必要な資産は低く抑えることができますが、配当利回りが5%以上は約100社、6%以上は約25社と投資先が限定されます。「投資先が集中する=リスクの分散ができない」というリスクを含んだ運用を行うことになるため、給与などの定期的な収入がなくなるFIREでは怖いですね。